お疲れ様でした。
と、とりあえず自分に言ってみました。
展覧会後半は古河市の街角美術館で古河現代美術展が
開催されていたため、来場者はそれならばとこちらにも
流れてきます。
出品者10人のうち5人は当ギャラリーに展示して
いただいているためなお.◎です。
勝手ながら お礼とともに感想を述べさせていただきます。
市内で講座など受け持っている荻野博先生の
ことをご存じない方はいないといっても過言ではなく
長く市内の美術文化を支えられてきた功労者というべき
存在なのだと感じました。
千葉京子さんの段ボールアートに皆さん感心されていきました。
いつも身近に使っていて時には資源ごみとされてしまう段ボールが
お洒落なアートに変身してしまうということが、こんなにも興味深く
受け入れられていることに私も正直驚きました。
市内のギャラリーで個展をされていたことをご存知の方が多く
さすがの知名度でした。
樋口三千代さんの水彩画と亀山功夫さんの油絵は、モチーフとなる
対象物をリアルにとらえ話題でした。
リアルに表現できる技術を学ぶことは素晴らしいですね。
今井多津子さん、阿部きよ子さん、高橋英美さん、酒井秀雄さん
など、それぞれのこせいを存分に表現され見事にギャラリーを彩って
頂きました。
梅田脩先生、遠藤勇先生、大塚晃先生はそれぞれのキャリアを十分に
堪能でき、風格漂う作品のおかげでギャラリーの格も上がりました。
そして、根岸百々代さん、斎藤秀昭さんのお二人は毎日のように
多方面から、また懇親会にも積極的にお客様をお連れになられ、
私の思うCONNECT~繋がるに結び付けてくださいました。
根岸さんは独立美術協会、斎藤さんは三軌会と活躍されています。
12月2日には約束の銀座のギャラリーに伺う予定です。
また新たな出会いに期待が高まります。
この13日間本当にありがとうございました。
2014年11月30日日曜日
2014年11月29日土曜日
猫の手も借りたい。
忙しいなどというレベルはとうに通り越して、
猫の手などかりても役には立たず、
分身の術でも使えたら、それも最低3人は欲しい。
ちょっとの間でもあればそこに何か用事を押し込んで
しまうたちが災いして、全ての事に余裕がない。
つまりおおざっぱなのです。
私のことをご存知の方はみな深く頷いていることでしょう。
ああ、何が言いたいのかそれさえ忘れて横道にそれてしまいました。
とはいえ地元の方々がこれほどご来場くださったのは、やはり今回が
1番です。
記録更新というのは何事もうれしいものです。
いろいろな出会いがありました。
さっそく12月から新しくアトリエに生徒さんが増えます。
ギャラリーを使いたいというう相談も舞い込みました。
これこそ望んでいたCONNECT~繋がるです。
またまた忙しくなりそうです。
あの~ お茶飲んでる場合じゃないですよ~。
猫の手などかりても役には立たず、
分身の術でも使えたら、それも最低3人は欲しい。
ちょっとの間でもあればそこに何か用事を押し込んで
しまうたちが災いして、全ての事に余裕がない。
つまりおおざっぱなのです。
私のことをご存知の方はみな深く頷いていることでしょう。
ああ、何が言いたいのかそれさえ忘れて横道にそれてしまいました。
とはいえ地元の方々がこれほどご来場くださったのは、やはり今回が
1番です。
記録更新というのは何事もうれしいものです。
いろいろな出会いがありました。
さっそく12月から新しくアトリエに生徒さんが増えます。
ギャラリーを使いたいというう相談も舞い込みました。
これこそ望んでいたCONNECT~繋がるです。
またまた忙しくなりそうです。
あの~ お茶飲んでる場合じゃないですよ~。
![]() |
最終日に向けて。
2014年11月25日火曜日
2014年11月7日金曜日
2014年11月6日木曜日
楽しさ。
2014年11月2日日曜日
11月・・半世紀になります。
私ごとですが、2014年11月というのは特別に灌漑深く、
なにやら落ち着かない気分なのであります。
1964年東京オリンピックが開催され、
2013年にふたたび東京オリンピック招致決定、お・も・て・な・し
2014年は東京オリンピック開催からちょうど半世紀、50年
ということで、私はオリンピックと同い年なのであります。
歴史的に振り返ると
もはや戦後ではないと言われた昭和31年から
東京オリンピック、オイルショック、ベトナム戦争、
米ソ冷戦、昭和から平成へ、バブル期、バブル崩壊
金融破たん、就職氷河期、ゆとり世代、東日本大震災などなど
政治、経済的に明るいニュースは少なく、
20歳以降の30年間に、目まぐるしく変わる日々を過ごしてきた
ということかな・・・。
↑ほぼ誰もが知っているこのキーワードですが、
詳しくは、ネットで検索してください。
手描きで絵画を制作している立場からすれば、このインターネット、
を当たり前に使っていることが1番身近な時代の影響とも思われます。
時代(コンピューター)についていくのが精いっぱい💦です。
そうして今、一生絵を描いていくと決めてこのアトリエとギャラリーに
自分の居場所があるのことに、親、兄弟、(妹だけど)親戚、夫と
子供(とうに成人してるけど)そして、今まで出会った全ての人に
感謝、感謝の50年です。
(とかいうと、だれかプレゼントくれるかな?)
2020年は私も金メダル級の活躍?をしていたいものです。
なにやら落ち着かない気分なのであります。
1964年東京オリンピックが開催され、
2013年にふたたび東京オリンピック招致決定、お・も・て・な・し
2014年は東京オリンピック開催からちょうど半世紀、50年
ということで、私はオリンピックと同い年なのであります。
歴史的に振り返ると
もはや戦後ではないと言われた昭和31年から
東京オリンピック、オイルショック、ベトナム戦争、
米ソ冷戦、昭和から平成へ、バブル期、バブル崩壊
金融破たん、就職氷河期、ゆとり世代、東日本大震災などなど
政治、経済的に明るいニュースは少なく、
20歳以降の30年間に、目まぐるしく変わる日々を過ごしてきた
ということかな・・・。
↑ほぼ誰もが知っているこのキーワードですが、
詳しくは、ネットで検索してください。
手描きで絵画を制作している立場からすれば、このインターネット、
を当たり前に使っていることが1番身近な時代の影響とも思われます。
時代(コンピューター)についていくのが精いっぱい💦です。
そうして今、一生絵を描いていくと決めてこのアトリエとギャラリーに
自分の居場所があるのことに、親、兄弟、(妹だけど)親戚、夫と
子供(とうに成人してるけど)そして、今まで出会った全ての人に
感謝、感謝の50年です。
(とかいうと、だれかプレゼントくれるかな?)
2020年は私も金メダル級の活躍?をしていたいものです。
登録:
投稿 (Atom)